スマトラ島沖地震のその後と東日本大震災

3.11大地震発生からもう1ヶ月半が経ちました。
相場の日柄としては30営業日でもあり節目のひとつでもあります。
未だ避難生活を余儀なくされている被災地の方々のご心境は察するに余りあります。

昭和三陸地震を経験し今回の東日本大震災でも被災されたある男性が救出されたシーンが強く印象に残っています。
カメラに向かって「また再建しましょう」と元気におっしゃっていた姿には本当に勇気付けられる思いです。
普通では2度も家を失ってこんな言葉、なかなか言えない筈です。

新年度の春を迎え過ごしやすい陽気につつまれながらも節電や自粛ムードが日本経済を停滞させています。
地震に関する報道も徐々に落ち着いてきており、度重なる余震にも慣れてきた頃ですが、そうなると余計に懸念されるのはスマトラ島沖地震のような巨大余震の発生です。
未だ収束していない原発を見ていてもまだまだ予断を許さない状況に変わりありません。

スマトラ島沖地震(2004年12月26日)は歴代2位の巨大地震でM9.1とされていますが、それに匹敵するM8.6クラスの地震が再び3ヶ月後に起こっています(2005年3月28日)。
余震がかなり収まり、規模も小さくなってきたと人々が安堵し始めた矢先のことで、しかも本震に匹敵する大きさだったこともあり、被害も甚大でした。

今の日本に仮に当てはめてみれば6月頃になりますが、一般市民の認識からすれば丁度気が緩み始め油断しそうな時期でもあり、市場センチメントも楽観が支配する頃かもしれません。
当然その頃までに原発問題が収束しているはずもありませんが慣れというのは恐ろしいものです。
注水作業や汚染水除去作業も一進一退を繰り返す現状で、再び同じ規模の津波が襲ってきたら、今度は振り出しに戻るだけでは済みそうにありません。

私は地震の専門家ではありませんので、学術的な論評をするつもりは毛頭ありませんが、今回のような大規模地震は本震がもたらしたエネルギーが一部の歪を開放させる一方で、別の場所に蓄積をもたらすことは素人の私でも十分理解できます。
東海大地震のストレスが抜けたという説がある一方、富士山の噴火懸念も浮上しているくらいです。この分野で確実な予知など現在では不可能といわれています。

日本の場合もつい先日の一部報道で1ヶ月内にM8クラスの地震発生の可能性が指摘されたばかり。

※ニュースソースのリンクが切れていたので下記引用させて頂きます。震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家(読売新聞 4月14日(木)3時15分配信)

東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。

日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。

M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、 東日本全体で地震が誘発されている。

京都大防災研究所の遠田准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。

「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

今回の原発問題の原因は政府と東電の危機意識の甘さにあったことは彼ら自身十分身にしみて認識しているはずですから、今ここで彼らを糾弾しても仕方ありませんし、過ぎた事に何を言っても始まりません。

しかしこれから「起こるかもしれない」ことにはせめて万全を期すべきだと思います。
もはや国や東電の対応がこの程度だと露呈された以上、やはり自らと家族の安全は自分たちで確保するしかありません。
常に最悪の事態を想定して、次善、三善の策を日々練っておく必要があるでしょう。

東日本大震災後、週明けの日経平均株価

今回の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)は週末だったこともあり、土日をはさんで被害の全容が次第に明らかになってきていることから織り込みは早いことが予想されますが、安易なリバウンド狙いは危険ですし、行うなら極力短期に徹するべきでしょう。
阪神大震災当時と経済状況も異なり簡単に比較するのは早計ですが、阪神大震災では地震直後はあまり大きな急落はなく、次第に被害の深刻さが明らかになってきた翌週明けから大きく急落しています。

阪神大震災当時の日経平均株価 1995年1月17日(火)午前5時46分 兵庫県南部地震発生                日経平均株価は翌週明けから急落
阪神大震災当時の日経平均株価 1995年1月17日(火)午前5時46分 兵庫県南部地震発生                日経平均株価は翌週明けから急落
阪神大震災後(1995年~3年間)の日経平均株価                                     ・1995年3月20日地下鉄サリン事件  ・1997年7月アジア通貨危機  ・1997年11月24日山一証券破綻
阪神大震災後(1995年~3年間)の日経平均株価                                       ・1995年3月20日地下鉄サリン事件  ・1997年7月アジア通貨危機  ・1997年11月24日山一証券破綻

本来投資の世界ではまさにこのようなときに買う者が最終的な勝利者たりえるのですが、買い下がりの中長期投資はいくらでも買い下る確固たる信念と余力がある場合にだけ行うべきでしょう。
阪神大震災後の日経平均は今ほど情報の伝達が早くなく、被害の全容が明らかになるまで時間を要していました。
当時はまだ日本がアジア圏で断トツの経済大国であった自負からか各国の支援要請を受け入れることについても慎重になりすぎて政治的に様々な問題が指摘されていましたね。
しかし今回はその教訓が活かされているように思います。

阪神大震災では地震発生直後はあまり動かず週明けに急落し一旦19,000円台から17,000台まで下げた後、大小のリバウンドをこなしながらも7月にかけて14,000円台まで下落し続けました。
その下落幅は5,000円以上とバブル後としてはまさに最悪のものでした。
当時の日本の国力は当然今よりも高かったといえるでしょうが、それでも震災前の水準に戻るまで10ヶ月以上を要しており、安易な復旧需要などで買うのは相当なリスクがあることを銘記しておくべきでしょう。
ただ未曾有の下落に関しては既に2008年のリーマン・ショックを大多数の投資家が経験しています。
当時日経平均株価は12,000円台から6,000円台まで6千円以上も下落幅を拡大した経験をしている現代の我々にとっては、このことは十分想定内のものといえます。中途半端なスイングは大怪我のもとであることは過去の教訓から明らかですので十分お気をつけ下さい。

東日本大震災後の日経平均先物の値動き
東日本大震災後の日経平均先物の値動き

今朝の日経平均先物は670円GD。
一瞬10,450円まで下げますが、急速なリバウンドが発生。
10,750円まで250円戻したところで反発機運は一瞬で冷めます。

10:02 茨城沖で再び余震で震度5弱を記録。 
10,750円の高値付近から一瞬で10,620円まで急落。
その後持ち直しますが、今度は世界中から最も関心を集める原発で爆発。
再び急落します。

11:01 福島第一原発3号機でも水素爆発。
寄り付き直後の安値10,450円に肉薄する10,460まで急落。

安値近辺で下げ渋った後、枝野官房長官の1号機と同様の爆発との発表がなされると次第に切り返し10,600を回復し現在に至っています。
原発の安全宣言を待つまでは余談を許さない状況です。
格納容器は損傷ない模様ですが因果関係は依然として詳細が不明。
政府には正確な情報把握に努めると同時に安全対策に万全を期して頂きたいと切に願います。

リーマン・ショック時は1000円規模のギャップが発生しており、今回はその点でまだ想定内の値動きといえます。
2月14日の取引所のシステム改正もあってかサーキットブレーカーの発動もありませんでした。※東証のTOPIX先物は09:04から15分間、サーキットブレーカーが発動されています。
cf.2008年10月14日 歴史的大暴落~目先反発 日経225に連日のサーキットブレーカー発動

ぜひ国民一丸となってこの危機を乗り越えたいものですね。
私も復興に向けてできる限りのことを行いたいと思っています。
義捐金や募金はまずその一歩です。ユーザーの皆様からもこのたびの震災に関して大変多くのお便りを頂戴しております。
既に義捐金や募金を行ったとの内容もありました。
心強いですね。メールを頂いた方々にはこの場を借りて御礼申し上げます。

戦後の復興を成功させた日本を世界は知っています。
アジア各国が台頭する中、自信を失いつつあった日本。
ここで日本の底力を目いっぱい見せ付けるチャンスでもあります。

政治家各位には不毛な政治闘争は即刻やめていただき、国民の知恵を総動員してこの難局に立ち向かっていきたいものです。

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 義援金を

この度は、東北地方太平洋沖地震により被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます.
まだ救助されていない方が一刻も早く救助されるようをお祈り申し上げます。
幸いにもこちらでは被害は本棚の本が落ちてきたり、花瓶などの陶器やガラス類の一部が割れたくらいで軽微といえます。
しかしこんな程度の被害など被災地の損害とは比べ物になりません。
命が助かっただけでも感謝しなければなりません。
震源地近くの東北地方の被災地の様子を映像越しに見るだけで本当に心が痛みます。

福島第一原発の爆発による非常事態は依然予断を許しませんが、正しい情報を得る努力をし、冷静に対処したいところです。
一部の誤った情報が飛び交っているようですがチェーンメール等にはくれぐれもご注意下さい。
今回の大震災で日本経済への影響は計り知れません。
ジャストインタイムで部品を納入し生産するシステムの日本の自動車メーカーなどは部品の在庫が無くなれば生産はストップします。
自動車だけでなく日本のあらゆる産業が大変な危機に直面していることになります。

今わたしたちに出来ることは何でしょうか。
救援物資を持って現地に飛んで行きたいくらいですが、現地への物流事情も壊滅的でしょうし受け入れ態勢を考えれば現実的には無理ですね。
こういうときこそ日本人として一致団結してこの危機を乗り切りたいものです。
せめて義援金や寄付で一刻も早い復興のためにお役立てて頂ければと思っております。
今はこんなことしか出来ず申し訳なく思います。
被災地の方たちの少しでもお役に立てて頂けることをお祈りします。

最も重要なのは再現性と安定性 大証売買システム刷新から2週間

2月14日の大証のJ-GTAE本稼動から2週間が経過しました。
寄り付きや引けのポジション整理はほぼこれまでと変わらない感覚で行うことができ、昼休みの撤廃は本戦略に好影響をもたらしています。
出来高も回復基調にあり、各売買シグナルのパフォーマンスも順調です。
最も重要なのは再現性と安定性ですが、いずれも良好です。

たくさんのユーザー様から続々と喜びのお声とともに、さらに多くのご要望やアルゴリズムに関してのアイデアも寄せられており、今後も引き続きさらなる内容向上の為、鋭意努力する所存です。
取り急ぎこの場を借りて御礼まで。

■最新版をお求めの方はユーザー専用ページより別途ご申請が必要です。
当戦略の真価を発揮するためにも最新版をお求め下さい。

「流れに置いていかれた場合に追いかけるべきか我慢すべきか」 シグナルのダマシ回避方法の一つ

ザラバ用シグナルに関しまして特記事項を追加しております。
ユーザー専用ページのお知らせ欄をご確認下さい。

■ザラバシグナルの先行指標/シグナルのダマシ回避方法の一つ 
場中に新規エントリーを行う事前のシグナルとしてご活用下さい。
あるいはトレンド系シグナルのダマシ防禦手段としても非常に有効です。

「流れに置いていかれた場合に追いかけるべきか、我慢すべきか」

すでにあるポジションの途中決済アルゴリズムとしてはVR決済等が有効であることが多くのユーザー様によっても実証されていますが、ポジション解消後に新規エントリーする際には精度の高い強力なシグナルと意思決定に背中を押すもう一つの決め手が欲しいところです。
ブレイク後に乗っても現在の狭い値幅の相場では利幅はあまり望めません。
しかしだからといってトレンドを見越して先回りしてエントリーすれば、ダマシに終わることもあります。
そのダマシをできるだけ回避すべく事前に値動きを予見できる方法があります。

続きはユーザー専用ページにて公開。

恭賀新年 2011年

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中はひとかたならぬご用命を承り、また格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

最新版につきましては年末よりお申し込みが殺到している状況です。
年末受付分につきましては順次お手続きに入らせて頂きます。
すでに大変多くの方からご好評のお便りを頂きまして誠にありがとうございます。

本年もより一層の向上に努めて参る所存でございます。
何卒相変わりませずご愛顧賜りたく、倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。
皆々様のご繁栄、ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

平成23年 元旦

歳暮のご挨拶 2010年

日経平均株価 バブル後安値からゆるやかに回復しつつあった2009年 伸び悩んだ2010年
日経平均株価 バブル後安値からゆるやかに回復しつつあった2009年 4月をピークに伸び悩んだ2010年
リーマンショック後の混乱から緩やかに復調の兆しを見せていた昨年2009年から、今年2010年前半までは順調に回復していった日経平均株価でしたが、4月の高値をピークに伸び悩み、年後半の追い上げも及ばず下落したまま大納会を終えました。
今年は大発会が10,609.34円で始まり、大納会10,228.92円で取引を終了し400円弱の下落と小動き。
一昨年からの復調トレンドに水を差したのは15年来の高値を更新したドル円などの為替変動と民主党政権の迷走でした。
昨年末同様、上昇しそうで上昇し切れない歯がゆい年末ラリーでした。

場中の年初来安値は9月1日の8,796.45円、高値は4月5日につけた11,408.17円。

4月早々には昨年どうしても超えられなかった1万1千円台をあっさり更新しましたが、その後歴史的な円高に見舞われ昨年来続いた上昇トレンドも頭打ちに。9月と10月には急激に上昇に転じた時期もありましたが、年末ラリーでは息切れとなり、年初来高値にはついに届きませんでした。
年末の掉尾の一振も消化不良気味で、12月早々に日経平均の騰落レシオは脅威の163%超を記録。
依然として警戒ゾーンのまま年を越す形となりました。

今後もより時勢に合った戦略を追求し、今後もより一層の充実を図るべく鋭意努めて参る所存です。

本年中は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
毎年引き続きご愛顧を賜り深く感謝申し上げます。

良い御年をお迎え下さい。
末筆ながら来年も相変わらずのご愛顧を賜りたく、謹んで歳末のご挨拶を申し上げます。

大納会

大納会は昨年より終日取引です。
今年はイブニング・セッション(夕場)終了時まで取引時間が延長されています。

【大阪証券取引所 日経225先物・オプション取引】
2010年12月30日23時30分 にて終了
2011年1月 4日 9時00分 より開始 

6月末以来の直近の半年間は月末だけ急落する大きな陰線引けとなっています。
ドレッシング買いへの思惑よりも、持ち合い解消売りが強い傾向がありました。
本来月末や年末は買われる傾向が強いのですが、今年はこのように様子が異なります。

■直近6ヶ月の日経225先物(ラージ)の月末時点での騰落値■
6ヶ月連続陰線引けとなっており、月末における前日比はいずれも大幅安で引けています。

6月30日 -190円
7月30日 -160円
8月31日 -330円
9月30日 -200円
10月29日 -180円
11月30日 -170円