トレーディングで大事なのは、継続したパフォーマンスと安定したメンタルコントロール

巷間においては多くのトレーディングメソッドが溢れていますが、その中で継続性の本質を突いた投資戦略はどれだけあるでしょうか。

当戦略はマネージドフューチャーズ戦略の中でも、時代に応じて特に継続して利益を上げることのできるプロフェッショナル戦略を最新事情に合わせて厳選しています。

大震災後ようやく回復した1万円台を再び下回った日経平均株価。

バブル崩壊後の安値更新する原因にもなったリーマンショックから早3年が経とうとしていますが、世は再び金融危機にさらされています。

まさに時代は風雲急を告げています。

まだ本気で主要国のリセッションを心配している投資家は少数派でしょうが、これが逆にチャンスなのです。

ベアスターンズやリーマンブラザーズの破綻に端を発した金融危機は、民間の金融機関の破綻がテーマでしたが、今回の火種は日米欧国家そのもののソブリンリスクがはっきりと顕在化したことです。

各国の財政問題は待ったなしの状況の中、日本の政治はトップがころころと変わり財政政策の執行力に不安をぬぐえません。

金融緩和策を乱発した米国はジャパナイゼーションの時代へ。

喫緊の課題は財政問題の根本的な解決ですが、市場の注目は追加の金融緩和に集中。

QE2からQE3?

QE3の後は?

まさかQE4?

本当にそんなことを続けることができるでしょうか?

すでにあれだけ量的緩和を行って日本化する米国経済。

じわじわと迫るリセッション不安の波。

究極的にはその同じ不安の連鎖がこれまでも金融危機を巻き起こしてきたのですが、昔も今も相場はゼロサムゲームです。

負けている投資家がいれば逆に勝っている投資家がいます。

当戦略はその勝ち組に入るために培ってきたノウハウのいわば結晶。

刻々と世情は移り変わっておりますので、当然トレーディングの方法もそれぞれで最大の利益を上げる方法は異なってきます。

1980年代のバブル相場、
2003年から2005年にかけての株ブーム、
2005年の郵政解散
2008年のリーマンショック、その後の低ボラティリティ相場、
2011年のソブリンリスク

今求められるのは来るべき金融危機を前にボラティリティが上下する中でその不安を逆手に取った新時代のトレーディングメソッドです。

過去の実績をもとにした再現性が疑われるような投資法では長く続きません。

これからも勝ちに行く投資法が求められています。

それが時として大幅刷新でまったく新しい戦略であったり、追補であったりしますが、

巷に溢れる売買シグナルの配信や自動売買ソフトは玉石混淆。

そしてそのほとんどが一過性のもの。
出ては消えての繰り返しです。

ましてや時代の変遷、需給、世情を無視した一時期に偶々勝てたにすぎない通り一遍の手法やプログラムでは利益を上げ続けることはほとんどできないでしょう。

ではなぜ当戦略が長期的に安定したパフォーマンスを上げ続けることが出来るのでしょうか。

それは、他人に頼らず、自分自身が自己の責任で自信を持ってトレーディングできるルールを確立できるように導くものだからです。

本質が正しい投資スタイルが身についていれば、その後にどんな波乱の相場が到来しようとも、切り抜けることができるからです。

時代に合った戦略を正確に身につけられたユーザー様はそのほとんどがの方が安定した成績を挙げていらっしゃり、続々とご報告を頂いております。

資金量に個人差がありますゆえ、パフォーマンスは億単位から数十万円まで様々ですが、確実にいえることは最新の戦略を正しく理解すれば誰も退場せずに安定した成績が残せるという事実です。

おかげさまでとりわけ優秀な方のトラックレコードをご提供いただいたり、ランダムなモニター調査に基づく個別の行動ファイナンス分析を背景に当戦略は大幅な進化を遂げてきました。

それができるのも、魚(ロジック)を単に与えるのではなく、魚の釣り方(いかなる状況も打開できる投資行動力)をマスターしているからに他なりません。

資金量もメンタリティも十人十色です。

投資において、何よりも大事なのは自分自身に合ったルールをいち早く見つけることです。

目先の勝敗に一喜一憂することは無意味です。

今日たとえ大儲けできても、明日にそれより大損してしまってはいずれマーケットから退場することになるでしょう。

そうならないためには、何よりも投資の本質を学ぶことが重要なのです。

売買シグナル、リスクマネジメント、そしてメンタルコントロール。

これらを総合的に確立しない限り、継続したパフォーマンスは望むべくもありません。

その粋をご提供できるのが当戦略でもあります。

手の内を隠した大口オーダー 板が薄い方へは動かない

手の内を隠した大口オーダー 板は厚い方へは動かない
最近は一昔の立会取引(Open Outcry)や電子取引では数百枚や千枚を超える大量の注文となると他の投資家に分からないようにすることが重要でした。
大口トレーダーは手の内を隠すのに苦労したものです。
現物の値嵩株や先物ではまだよかったのですが、最近は一時と比べてかなり薄商いです。
当然大口の売り注文が出されると他の投資家が先に逃げようと殺到し板がなくなる恐れがあります。
大口注文を抱えるトレーダーにとって不利な点です。
電子取引の場合、市場参加者は基本的にビットとオファー、枚数を見ることができます。
個人と機関の格差が縮まってきたのは事実ながら使用する情報ベンダーや端末の格差は依然健在です。
正確な対当が確認できない個人は時として振り回されるでしょう。
CMEグローベックスをはじめとした主要な電子取引システムでは意図した枚数の全部ではなく、一部だけを先に約定させ、残りを保留するシステムとなっています。
一般の投資家には、最初少量の出来高のみが歩み値で確認できますが、そのオーダーが約定された後、順次その他のオーダーが自動的に発注され約定されていくものです。
この方法であれば売りたいポジション全体がどのくらいの手口かを隠したままオーダーを出すことができます。
したがって歩み値ではそれらも加味することも必要です。
スライス注文の中には均等割りが多く見つけやすいですが、最近は実に巧妙です。
しかし結果として板が薄い方へ動きやすい遠因はここにもあります。
だからこそ多くの投資家が板が薄くなる逃げたくなる心理を逆手に取ることもでき、そこにチャンスが生まれるのかもしれません。

最近は一昔の立会取引(Open Outcry)や電子取引では数百枚や千枚を超える大量の注文となると他の投資家に分からないようにすることが重要でした。

大口トレーダーは手の内を隠すのに苦労したものです。

現物の値嵩株や先物ではまだよかったのですが、最近は一時と比べてかなり薄商いです。

当然大口の売り注文が出されると他の投資家が先に逃げようと殺到し板がなくなる恐れがあります。

大口注文を抱えるトレーダーにとってこればかなり不利な点です。

電子取引の場合、市場参加者は基本的にビットとオファー、枚数を見ることができます。

個人と機関の格差が縮まってきたのは事実ながら使用する情報ベンダーや端末の格差は依然健在です。

正確な対当が確認できない個人は時として振り回されるでしょう。

CMEグローベックスをはじめとした主要な電子取引システムでは意図した枚数の全部ではなく、一部だけを先に約定させ、残りを保留するシステムとなっています。

一般の投資家には、最初少量の出来高のみが歩み値で確認できますが、そのオーダーが約定された後、順次その他のオーダーが自動的に発注され約定されていくものです。

この方法であれば売りたいポジション全体がどのくらいの手口かを隠したままオーダーを出すことができます。

したがって歩み値ではそれらを加味することも必要となってきます。

スライス注文の中には均等割りが多く見つけやすいですが、最近は実に巧妙です。

しかし結果として板が薄い方ではなく、むしろ厚い方へ動きやすい遠因はここにあります。

だからこそ板が薄くなると逃げたくなる衝動にかられる多くの投資家の心理を逆手に取ることもでき、そこにチャンスが生まれるのかもしれません。それもまたゼロサムゲームと言われる所以です。

最善の戦略

今年も新年早々より多くの方にご利用頂きましてありがとうございます。
ユーザーの方からのトレードのご報告を毎日頂き感じますのは、どんな相場でも関係なく、法則はやはりただ一つだということです。

大きく損をしない。
チャンスには乗り大利を目指す。
この利大損小のスタンスを忘れない限り、どんな相場でも生きられるということです。

相場に絶対はないですから勝率に100%は決してなく、どんなに高確率でもいつかは負けます。確率の収束の問題から試行回数を増やせば一見高確率でも理論的には限りなく5割に近づいてしまうものです。
投資家はそれを少しでも高くするよう目指すものですが、どんなにテクニカル指標を勉強しても利幅と損幅の設定を抜きにしては語れません。

最強の戦略ではなく、常に最善の戦略を。

今年は年明けから波乱含みの展開。
NY市場が乱高下しています。

今月末のFOMCでも利下げが行われるとの観測がありますが、本日は米国でバーナンキ議長の講演が予定されており、これに関する発言次第でどう動くかわかりませんね。
日本市場は既にかなり売られており、一昨年G7に端を発した暴落時における最安値に近づきつつある状況です。割安感から一過性の自律反発狙いの買いも入ってくるでしょうが、見通しはかなり不透明です。

実際現在の市場のセンチメントは悲観の中にあり、向こう2~3ヶ月は下げるとの見方が優勢ですが、日経平均が先行きどうなるかはいくら議論してもナンセンス。
目先どう動くか、それに反応し、ルール通りに動ける人が成功するのでしょう。
いつの時代も同じですね。

順張りと逆張り、利食いと損切り

今年に入ってから特に顕著な傾向としては大口用のアルゴリズムトレード逆指値の普及で、節目を抜けても相場が一方向へ走らなくなっています。
最終的には順方向へ推移するにしてもその間何度も支持線や抵抗線をバウンドすることもしばしば。
順張り派もトレーリングストップで利を伸ばす際、場を見ているとやきもきするものです。

一方、逆張り派は特にこの数日の下落相場において反発を狙っている投資家も多いはずです。
大きく下げたりした時も、途中で一旦は行き過ぎ(下げ過ぎ)の修正があるはずですが、昔ほど一気に走ることも少ないため一発でリバウンドを取ろうとしても難しいのが現実です。

1日で300円走る日と100円以下しか動かない日、
それは引けてからでなければわかりません。

建てては投げ、投げては建てるのを繰り返し、大当たりがくればしっかりホールド。
走らない相場では、安易にホールドするよりも、細かく刻み、大きな波を待つ方が実戦的だといえるでしょう。
ブレイク戦略における利食いについても、50円値幅のレンジに対し50円のストップロスで80円を取りに行くのなら割りに合いますが、対象とするレンジが30円値幅のときに50円のストップロスはリスクが高いといえます。
狭い値幅の揉み合い時などは、通常よりもストップロスの値幅を小さくし一回のリスクは抑え、逆に機会を増やす・・・といったスタイルも時には有効でしょう。あくまで例外で、こんなときは「休むも相場」が基本ではありますが。

仮に10回中7回負けても残りの3回がそれまで負けを綺麗さっぱり水に流し大逆転勝利できるのがトレードの醍醐味であり、
当然逆に9回勝っても残りの1回の過ちですべてを吹き飛ばしてしまうリスクがあるのもトレードの恐ろしさです。
負けているトレーダーの大半がその逆のパターンをしていることになります。

利大損小の本質もそこにあるのですが、
結局重要なのは勝率ではなくリスク管理なのですから。

この数日は皆様スイングが好調のようです。
喜びのお声をお寄せ頂くのは大変嬉しいのですが、どうかリスク管理は万全に。結構勇猛果敢にトレードされていらっしゃる方もいらっしゃいますが、勝っている時こそ慎重に。
つねに「まさか」に備えた余裕をもったポジショニングが必要です。
調子が良い時こそ「有頂天是すなわち地獄なるべし」を銘記したいものです。

大言壮語する投資家が勝ち続けている例を私は知りません。

ノウハウがないと動けず、動けば怪我をする

手法はシンプルが最も好まれます。
能書きを書いても書かなくても結果は上か下かしかないのです。

相場は人の欲望と恐怖が織り成しているものです。
この点でいえばいつの時代も同じかもしれません。

昨日のサポートメールでもお伝え致しましたが、シンプルな売買手法の一つにレンジブレイクがあり、その応用も様々ですね。
ちなみにこれらのうち、特筆すべきは本日も昨日と全く同じ手法が通用したことです。この傾向は特に連日にわたっています。

私はこれをブレイク・コンティニュエーション(以下、BC)と呼んでいますが、基本的にどの時間軸でも有効で簡単にできる方法です。
BCのメリットはチャートを見ているだけでエントリシグナルを簡単に探し出すことができる点にあります。
更にストップロスや利益目標設定は、マーケットの価格変動から簡単に計算することができます。

BCは4つの過程から成り立っています。
① マーケットのトレンドが上昇方向か下落方向かを確認。
② BCパターン出現待機。
③ ハイ若しくはローをブレイクしたときにそのトレンドの方向に順張りでエントリ。
④ ストップ・ロスと利益目標を設定。

ここで、継続するトレンドの確認には、各種マニュアル内の指標シグナルや移動平均線などで判断します。

裁量トレードにしろ、システムトレードにしろ、

重要なのは

「これ」という自分のスタイル・ノウハウを確立することですね。

どうか、怪我をしないための戦略戦術の確立とリスク管理を抜かりなく。