日米バブルの因果~本日麻生内閣発足

日本ではバブル崩壊の後始末に十数年の時間を費やし、その間何人も首相が変わりましたが、無策が続き遅々として処理は進みませんでした。
当時業界4位の山一証券が破綻(1997年自主廃業)してようやく皆の目が覚めたのはほんの10年前。
その後日本では金融不安の風が吹き荒れ拓銀、長銀、日債銀までも破綻。
誰もが潰れないと信じてきた大手銀行も相次いで経営危機に陥り血税である公的資金が投入されていきました。
バブルの事後処理にしてはあまりにも遅く傷口も広がりました。失われた10年、15年とはよくいったものです。
一昨年メガバンクをはじめとした各銀行はこれらの借金を完済。真っ先に返済したのが三菱東京ですがその日本の金融機関が今度は米国の金融機関を救うという構図。

この数日の間に日本の金融機関による米国金融機関への買収や出資が相次いでいます。
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)が米モルガン・スタンレーに最大9000億円野村ホールディングス(8604)は経営破綻した米リーマン・ブラザーズのアジア部門に238億円三井住友フィナンシャルグループ(8316)は米ゴールドマン・サックスに数千億円(*その後バフェット氏の出資により三井住友への要請を見送り)。この一両日だけでも相次ぎ明らかになった日本企業による出資・買収総額は1兆円を超える勢い。

このたびの一連の金融不安が山一と同じ業界4位のリーマン破綻に端を発しているだけに何かの因果を感じずにはいられません。

本日臨時国会が召集され、午後の衆院本会議で22日に自民党新総裁に選出された麻生太郎氏を首相に指名。
現在は衆参ねじれ国会ですので当然参院では小沢民主党代表が選出されましたが、「内閣総理大臣の指名」はいわゆる「衆議院の優越」の対象。
憲法67条の規定により衆議院の指名が優先され、麻生自民党新総裁が第92代、59人目の内閣総理大臣に選出されました。
官房長官ではなく麻生新総理自ら発表する閣僚名簿にも大きなサプライズはなく、郵政改革反対だった中曽根氏起用や財務大臣への中川氏起用・金融担当との兼任に賛否両論ありながらも、マーケットにおけるインパクトは少なく、米国発の一連の金融不安の陰にすっかり隠れてしまっています。
政策買い」を旨とする海外資金はあまり期待できなさそうですね。

本日の日経平均は小幅続伸。グローベックスの堅調な推移から、短期筋によるショートカバーが加速した格好ですが、とてもご祝儀相場といえるものではありませんでした。
小泉元総理の劇場型の政治とその改革への国民の期待はすっかりなりをひそめている現状。
予定調和的に誕生した安倍~福田~麻生ラインからは日本経済に対する明確なビジョンが見えてこないのが非常に残念でなりません。

リーマンショックの影で

米国証券4位のリーマン・ブラザーズ連邦破産法11条の適用を裁判所に申請すると発表。
これを受けNYダウは300ドルを超える下げで始まり、引けは504ドル安と急反落しています。
CMEは11730と3月の年初来安値水準(11610)に肉薄。先刻日経平均先物がようやく寄り付いたのは9:04。始値は11570とこれをあっさり下抜けています。

政府系住宅公社は救済したとしても、リーマンのような民間の企業に関しては厳しいという、国税の再配分を託された政府としてはフェアな措置と言えます。
リーマン破綻は「自業自得」、税金の無駄遣いをしない今回の措置は正解という見方が大勢です。
メリルリンチはバンカメが救済、AIGも救済される方向で進んでいる模様ですが、つなぎ融資申請結果如何では数日すらもたない可能性もありまだまだわかりません。
かつてブラックマンデー9.11事件による暴落も3日ほどの間に一時的な反発をしていますが今回はどうでしょう。

このリーマンショックにより最大のエクスポージャーとなったのは500億円近くの焦げ付きを出すと予想されているあおぞら銀行。次いでみずほコーポレート銀行や新生銀行などが続きます。メガバンクである三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行も多分に漏れず予断を許さない状況。

TOPIX、とりわけ銀行株の動向には特に注目です。
先日の任天堂決算といい今回のリーマンブラザーズ証券の破綻といい、実にインパクトのある材料を市場に提供してくれています。
本日のようなショック安の日には、デイトレの朝のシステムはもちろん、裁定取引戦略をされる方にとってもまさに大きな金塊をみつけたような心境かもしれませんね。リーマンショックの影で粛々と・・・。
投資戦略というのはまさにかかる事態にこそ磐石であることが求められ、それが真のリスクマネジメントといえましょう。

損切り下手と勝ち組

マーケットにおける勝敗をニ分する損切り=ロスカットですがどんな売買シグナルや戦略よりも重要なものです。

トレードを開始する前に予め損切りするポイントを決めておき、機械的にこれに遂行できるなら何の問題もありません。
ただ人間とは難しい生き物でなまじ高等生物であるがうゆえのサガといいましょうか、難しいことを色々と考えてしまうものですね。
NYダウ平均やS&P500で猿にトレードさせてもプロと同等かそれ以上の成績を残すのではないかという話がありますが、案外、正鵠を射た比喩かもしれません。
貴方が飼われている忠実な愛犬の方がスーパートレーダーの素質があるのかもしれません。

しかしトレードを始めたばかりのトレーダーは損切りが重要だということは理解できても、実際にその局面になると実行する勇気が出ないのです。

「もう少し待てば反転するのでは?」

少しでもマイナスになったらすぐに損切りしようと意気込んだものの、いざ含み損を抱えると、
「どうせすぐに戻るだろうからトントンになってから売ろう」
と勝手に長期投資にスタンス変更。

逆に利益がでた場合は、
「すぐにマイナスになってしまうかもしれない」
と小利で決済。

昔から人間はそうなのでしょうか。

もうすぐ終戦記念日です。
いつの時代も人間は立場を違えども同じことを繰り返しているように思います。

戦時中の大本営発表もそうですが、臭い物には蓋をし、原爆で絶望の業火に見舞われてようやく終戦を迎えたように。

負けはイヤだと塩漬けにし、とどめの大暴落でようやくロスカット。
なんだか似ていますね。

本質的に人間はそうなのかもしれません。

ただこのような思考回路ではとてもシンプルに機械的に判断なんて、できるはずはありません。
負けを認めたくないがために、掲示板やマーケット情報を徘徊し現状を正当化する様々な理由を探し、少しでも有利な情報があればそれを拠りどころに損切りを躊躇してしまう。
そのうち株価は更に下落し、もはや手の施しようがない状態に。
どうしようもない状況まで追い込まれてからようやく絶望的な思いで手仕舞ってみるや、一転して反転上昇。

このような思考停止状態では結果、大底で投げる羽目になってしまうものです。

笑えない話ですが、相場から退場するパターンの大半がこのケースでしょう。

チャートでたびたび形成するこの大底局面を世に言うセリングクライマックスといいますが、このような投資家の悲喜交々が織り成す相場現象は現在も尚、度々起こります。

だからこそ通じる戦略もあるのですが、まず精神的なものを克服しておかないとこの世界では生き残ることは難しいと思います。

トレード手法以前の問題として、損切り上手であることが前提です。

「裁量では損切りを徹底すること」
「裁量で駄目ならシステムトレードで強制的にロスカットすればOK」

一般によく言われていることです。
はい、その通り。

本来はそれで話は終了です。
これを鉄の意志で実行できる者が勝ち組になることができ、できない者が負け組となる。
それがゼロサムゲーム

ただこれではあまりにも身も蓋もありませんね。
それが実は真理なのですが、世の中すべての方が強固な精神力をもちあわせているわけではないでしょう。

裁量では実際に注文をクリックする手が動かなければ意味がありませんし、システムトレードも一度大きなドローダウンがあるとその後も盲目的に信じて継続できるでしょうか。

損切り下手と勝ち組?

次期リリース版はまさに損切りの重要性は十分に理解しつつもどうしてもロスカットに躊躇したり、突発的に大きな値動きがあると動揺してしまうという方でも勝ち組になることが可能であるように異なったアプローチができればいいですね。

COMING SOON

先物はレバレッジが利く分ハイリスクですが、やり方によっては限りなくリスクを抑えて行う方法は確かに存在します。誤解を恐れず申し上げれば証券会社自己部門などは事実上ノーリスクで行っているはずです。
今回リリース予定の戦略は一般個人投資家にとって資金面や投資環境などの理由から参加や実践が事実上困難だった為、あえて触れずにきましたが、昨今の個人投資家のためのトレード環境が非常に充実してきている実情に鑑みるとそうも言ってられなくなってきました。
特に、TOPIXミニ上場に伴い、たとえば彼らの専売特許であるデリバティブの裁定取引も個人参加の可能性が見えてきました。

一部の機関投資家や証券自己、ヘッジファンドではこの手法のプログラムが組まれ実践されており、完全なるプロの独壇場だったものですが、まさに日経平均で楽しく安全に資産運用できるものとして次期リニューアル版への掲載に踏み切ります。

多忙でありながら比較的余裕資金が豊富な方などにはうってつけのものとなるでしょう。

まさにデイトレから裁定取引までプロフェッショナル戦略を余すことなく網羅しローリスクハイリターンの真髄と極意を形にできればと思っております。

近日リリース予定(今月中)

基本的に現行版のご購入者様より優先してご提供します。現行版の更新ファイルとしての扱いとなります。
既に更新ファイルをご申請済みの方はお申し込み不要です。

新規にお求めの際はアクセスコード発行に際し、大変な混雑が予想されますので予約制とさせて頂きます。
ご新規の際のご提供スキームは改めて公表させて頂きます。

福田内閣改造 幹事長に麻生氏起用も

昨年9月の総裁選での対抗馬ながら、予定調和的に福田内閣が誕生した経緯からこれも順送り人事の一環のように見えてしまいます。
麻生氏の人気を活用し支持率アップを狙う公算でしょうが、はたしてうまくいくでしょうか。

どうも白けているこのムードは国民や海外の投資家からも見透かされているようで当然マーケットにおけるインパクトは乏しく、いくつか細かい報道あるもどれも反応なし。
日経平均は反落しています。

相場の周期性

相場の日々の値動きを見ていますと、長期的にもまた短期的にも大底、天井の繰り返しに周期・関連性があります。
相場の波動理論として有名なものに「エリオット波動理論」やこれに用いられる「フィボナッチ級数」がありますが、現在でも個別株、通貨、商品先物と幅広く利用されています。
つまり多くの市場参加者が何らかの指標を頼りにトレードを行えばそこに周期性が生まれるのはいわば歴史の必然。

私が開発したバイアス理論もトレーダーの行動周期性をもとにしている点は共通しています。
歴史は繰り返す、とはよくいったもので、こと最近の値動きをみているとそれが顕著にわかります。
あれほどアナリストが強気していても、続かない。ちなみにこの数日は売りバイアスが続いておりましたが、現在の相場がそれを物語っています。
いくらコンピューターによるトレーディングが発展しても相場は人間が作り出す、という点は変わっていないということでしょうか。

本日から米国ではFOMCです。利下げはなく据え置き観測が大勢ですが、議長による恒例の振り回し発言次第では波乱含みの展開にも警戒要。オーバーナイトには十分なご配慮を。

それにしても原油価格の上昇には辟易しますね。
報道や世論も鬼気迫るものがあります。
とうもろこし価格の上昇はバイオ燃料絡みの実需があるにしても、原油は完全に投機マネーによるもの。供給は十分なのに実需ではなく先物取引への資金流入で必要以上に高騰しているだけです。
世界中にとって迷惑極まりないこの相場、買いで上昇している相場はいつかは必ず崩れるはず。
これもいわば歴史の必然。ただ単なるババ抜きで終わりそうもありません。
実需で上がっているものでなければ必ず反対売買があるはずですが、なかなか下げないところが今回の原油上昇の恐ろしいところです。

実需での上昇でなければどこかで仕掛け売りをしてほしいものですね。

ミニTOPIXスタート

東証が6/16からTOPIX(東証株価指数)先物取引ミニ取引をスタート。
新たに開始するのはTOPIX先物取引、東証REIT指数先物取引、そしてTOPIX CORE30先物取引のミニ取引。

大証が一昨年より始めた日経225先物ミニのトピックス版といえます。
日経225ミニと同じく現在あるラージサイズのTOPIX先物をダウンサイジングしたもので証拠金、取引単位が10分の1となるものです。
TOPIXミニ先物の呼値は0.25ポイントで1ティック1枚で250円、証拠金はSPANにより数万程度となる見込み。
取引時間は9:00~11:00、12:30~15:10と現状のラージと同じですが、日経225のような夕場は当面はないようです(※平成20年6月よりイブニングセッションが導入される予定)。
取引限月はミニTOPIX先物が3限月の取引期間9ヶ月であり、ラージの5限月、期間1年3ヶ月とやや異なります。

TOPIX先物はこれまで大手機関投資家を中心に取引されていたものの個人投資家には取扱証券会社も少なく(※現在はひまわり証券やカブドットコム証券など)、あまり普及しておらず敷居も高かったのですが、ミニの登場により大証の日経225同様、個人投資家も取引しやすくなります。
特に今まで個人では困難だった225とTOPIXの裁定取引(アービトラージ)NTスプレッドを利用した取引も端数をミニであわせることができるため利便性が一層高まりそうですね。
現在これらを組み込んだシステムも構築検証中です。
すでに現行版でもTOPIXを利用した手法を組み込んでおりご好評をいただいておりますが、今回のミニトピックス登場によってより利用の幅が広がりそうですね。

ドバイ視察より帰国

ドバイより帰国。
どうやら神田うのさんの新婚旅行とニアミスだったようですね。

7つ星ホテルのバージアルアラブは特にお勧めです。
アブダビのエミレーツパレスと並びとても素晴らしいです。

出張中にもできる限りお問い合わせ等には対応させていただいておりますが、一部メールが未着の方がいらっしゃるようです。
何度お返事を差し上げても同じ内容のご連絡を頂くケースが見受けられます。
お送りするメールが稀に迷惑メールフォルダに紛れてしまうケースがあるようです。
受信メールの自動振り分けをされている方は設定にご注意下さい。
特に迷惑メールフォルダを自動削除設定されていると何度お送りしても、同じ結果になってしまい対処ができません。
お心当たりがある方は善処のほどお願い申し上げます。

ドバイ視察

現在ドバイに滞在中です。
今回ドバイへは投資案件の視察としてきていますが、この数年のここの発展は目覚しいものがあります。かのパームなどはまだ建設中でハリウッド俳優などがこぞって購入したことは記憶に新しいでしょう。

ドバイはアラブ首長国連邦の一都市。
首都はその投資庁がシティグループへの出資で話題となったアブダビ(*)。
他方、経済の都がこのドバイです。アメリカのワシントンとニューヨークのような関係でしょうか。
*世界最大の金融グループ、シティグループは昨年11/26、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国政府のアブダビ投資庁(ADIA)から75億ドル(約8000億円)の出資を受け入れると発表

最近テレビや雑誌でこぞってセレブの町としてもてはやされていますが、ほんの数年前までは典型的なアラブ国家だったはずです。
訪れてみてその豪華さに目をみはるものがありました。
既にバブル絶頂と言う感じで、派手さに関してはここに比べれば中国など足元にも及びません。
なんといいますか、お金持ちの度合いのレベルが違います。

またドバイは年に2度ほどあるショッピングフェスティバル開催期間中で、高級ブランドが驚くほどのディスカウントを実施。
有名なゴールドスークではダイヤ・金などがさらに破格な値段となっていました(1カラット最高級クラスのグレードでインターナショナル基準の半額以下まで値切れます)。
色々な意味でぜひ訪れてみることをお勧めいたします。

月末に海外出張が重なり、各種お手続きなど大変お待たせしております申し訳ございません。順次お返事を差し上げますのでいましばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ドバイ バージ・アル・アラブ

本日の滞在先 バージ・アル・アラブにて

ドバイ バージアルアラブ20090129b11ドバイ バージアルアラブb22

米国緊急景気対策の報

下げ方が急ピッチですね。
2~3ヶ月くらいずるずる下げる見方がある中、先物の大口筋も早めに買いを仕掛けたくなるところでしょうが。
一昨年の急落時も急速な下げからかえってリバウンドするとき急速だったことが印象的でした。

ロイターによれば米国大統領が景気対策発表するとの由。
ただ、事前に漏れているにしてはあまり反応してませんね。