時間外で米国株式指数先物は下落。
一方日本は期末需給で思惑買い先行。
日経平均は期末的な需給とたまたまバイアスが重なりますが、引けの買い観測は微妙なところ。
本日は権利付き最終日ですので、デイトレードのポジションクローズのタイミングは慎重に。
誰かが仕掛けているとか、ファンド資金観測とかこの水準、この現場でそんな話が入ってくること自体警戒しなければなりません。
カテゴリー: ニュース
今晩のFOMC(連邦公開市場委員会)と米国メジャーSQ
今週の日米の金融政策の行方がひとつの鍵となりそうです。
3/16(火) FOMC(連邦公開市場委員会) (日本時間明日未明)
3/17(水) 日銀金融政策決定会合(午後)
白川総裁会見は15:30予定
3/19(金) 米国メジャーSQ
NY市場が約2ヶ月ぶりの高値水準まで戻ってきています。
騰落レシオもかなり過熱感がありますが、取引終了にかけての戻しはかなり強引なものがありました。
下げても底堅いのは日米の金融政策への期待からでしょうか。
その拠り所となっている思惑が今週の金融政策イベントで左右されそうなムードです。
今回のFOMCでは政策金利据え置きの見通しがされていますが、市場が注目するのは長期にわたり超低金利政策を維持するかどうかですね。
また、国内では日銀の金融政策決定会合が控えています。追加の金融緩和政策が待たれているところにサプライズがあるかどうか。
なければ過熱感の中、ここまで思惑筋により下支えされていたものが、失望売りとなって一気にその拠り所を失うかもしれません。
さらに、先週末に波乱なく通過した国内メジャーSQですが、今週末には米国メジャーSQ(※1)が控えています。
仕掛け的な売買に振り回されないように要警戒。
短期回転の場合は特に今日のFOMCと為替の動きには要注目ですね。
FOMCは日本時間で明日未明3:15予定(※2)です。
※1.米国SQは毎月第三金曜日
※2.米国は昨日より夏時間(サマータイム:3月の第2日曜日から11月の第1日曜日)です。
日経平均株価銘柄入れ替え
共同持ち株会社設立による上場廃止に伴う銘柄入れ替えで、今月末、来月初にそれぞれ実施されます。
(3/9)日経平均銘柄入れ替え、日新製鋼など3銘柄を新規採用 (日経平均プロフィール)
下記は発表のあった銘柄です。
■除外銘柄(3/29実施)
新日本石油(5001)、新日鉱ホールディングス(5016)、損害保険ジャパン(8755)
■新規採用銘柄(3/29実施)
日新製綱(5407)
■新規採用銘柄(4/2実施)
JXホールディングス(5020)、NKSホールディングス(8630)
※3月29日から4月1日までの4営業日は223銘柄で算出。
今朝の期待は市場の思惑通りの結果に
追記 演説後
今朝の期待は市場の思惑通りの結果に。
オバマ米大統領が一般教書演説で、演説の大半を経済対策に充てたことで、グローベックスの先物指数も値上がりし、東京市場も上げ幅を拡大しました。 買いポジションがうまく先取りできた形となっているようです。
2大国の金融政策の行方 オバマ米大統領の一般教書演説と中国の金融引締観測
昨日のFOMCの結果は政策金利のFF金利の誘導目標を「0~0.25%で据え置く」と決定。
これを受けて為替はややドル高円安に振れ、米国株式市場も反発していますが、上昇幅は限定的で反応は今ひとつといったところ。
オバマ大統領の一般教書演説後のグローベックス(シカゴの電子取引システムGLOBEX)などの指数の反応を待ってからという声が多いです。
日米ともに主要企業の決算発表が本格化しますし、イベントも目白押しです。
新築住宅件数など他の経済指標は芳しくなく、先行きは依然不透明さを増しています。
こんなとき、米国はかつて大統領の演説や数々の政府要人の言葉が独り歩きし相場を牽引してきたことがあります。
一つ良いニュースとしてはバーナンキ議長が再選でしょうか。
また、日本時間の午前11時頃にオバマ大統領による一般教書演説があります。
この発言内容によって相場が大きく動く可能性がありますので警戒が必要です。
先日のオバマショック以来、米政府による新たな「金融規制案」がこの数日で意識されており、本日夜(日本時間午前11時頃)のオバマ大統領の一般教書演説を見極めたいとするムードが漂っています。
一方ですでに金融引き締め観測で警戒されていた中国ですが、さらに今朝のニュースにもありますように「不動産融資抑制へ指導強化を表明」しておりバブル抑止姿勢がより鮮明になっています。
当面予断を許さない状況ですが、この手のイベントドリブン戦略に振り回されないように、乗るとしても短期での見極めが肝要です。
MSCIリバランス 三菱UFJ増資分に伴う需給観測
昨日のTOPIXリバランスに引き続き、本日は三菱UFJ増資分に伴うMSCIのリバランス需給が観測されています。
ドバイショックの終着点は?
アブダビがドバイに資金供給という形で当面の信用不安は払拭されたかに見えます。
日本時間で昨日午後にこの発表があり、日経平均は下落局面から急浮上。
しかし、下落幅縮小にとどまっています。
これを折り込んでいない米国市場は年初来高値を更新しています
三菱UFJの公募価格428円に決定
三菱UFJの公募価格が428円に決定。
3/10の上場来安値である377円よりは高いながら、三菱UFJ(8306)の昨日終値は442円で微妙な価格。
昨日四季報も発売され、各指数のリバランス需給などに注目が集まりそうです。
本日からFOMC。
発表は日本時間17日未明。
日銀の臨時金融政策決定会合開催と夕方の会見
前引け後に日銀が臨時金融政策決定会合を開催と発表されると後場から大幅上昇。
政府(というより某閣僚というべきでしょうが)からの圧力なのでしょうか、極めて異例であるまさかのタイミングでした。
量的緩和などの追加政策が検討される可能性を見越してか、シンガポールでも11時すぎ頃から急騰。
円相場は発表直後から一時87円台にまで急激な巻き戻しで円安方向に。
大証もランチタイムに大幅ギャップアップし後場はかなり強含みでしたが、16:30からの総裁会見では特筆すべき材料はありませんでした。
突発的な発表に市場は飛びついたようで、売り方のリスク回避が進んだだけだったようです。
ドバイ問題がまだ完全に払拭されていない中でのハプニングですが、そもそもの今回の同時株安の震源元であるドバイでは連休中のようですので、当の本人たちが市場に出てきたとき、まだどうなるか予断を許さない状況のようですね。忘れた頃に再燃しないとも限りません。
UAEの緊急流動性措置報道 CME米国株価指数先物急反発
この発表により時間外(米国株価指数先物全般)が急反発。