10月相場入り 9月の為替介入実績は2兆1249億円

9月の為替介入は2兆円台で予想ほど大きくはありませんでした。
24日にも介入観測がありましたが、殆ど買ってないことになります。今回は総額のみの発表で内訳は発表されていません。
過去の例から総額では30兆円以上は介入するとの見られていましたので、逆に言えばまだ温存しているという見方もできます。
この数日の円高にはタッチしていないようですが、今後の介入余地は十分にありそうです。
引き続き動静に注意を払う必要がありますね。

中間期末 引け後に為替介入実績

今日は中間期末です。明日からいよいよ下半期です。
先月の猛暑からは想像できないほど、一転して肌寒く感じるほどです。季節の変わり目ですのでお身体くれぐれもご自愛下さい。
昨日はTOPIX寄与度が高い任天堂の業績下方修正がありました。さらに11月頃発売予定だった3DSが来年2月に発売延期なったことにより事前の思惑筋の買いから一転失望売りに変わっています。
TOPIXへのインパクトは十分でしたので裁定戦略ではある意味チャンスといえるかもしれませんね。
政治経済では尖閣諸島沖の漁船衝突事件から一気に日中関係が緊張しています。
船長の釈放の是非はともかく、起きてしまったことをとやかく言っても始まりません。
多方面にその影響が出始めていましたが、ここにきて沈静化しつつあります。
これが水面下での交渉の成果なのかは分かりませんが、逆境をこそチャンスに変えてほしいものです。
ここは威信にかけて急転直下、解決することを期待するところです。

今月は代表選で菅総理続投が決まったことや、為替介入によって為替や株価が大きく動き、利益拡大のチャンスも多々ありましたが、トレンドは変わっていません。
再度介入以前の水準まで円高が進行していますので追加の為替介入や金融緩和がいつあっても安心なポジションにしておく必要があると思います。
値幅がでないレンジ相場ではVR決済などの決済アルゴリズムの活用による利食いが有効な相場といえます。
配当落ちは27日であったことから強引に買い方が動くとは期待できませんが、今日の引け以降に為替の介入実績が発表される予定です。
事前観測があれば後場に思惑筋が動いたり、発表後の内容次第では夕場(イブニング・セッション)以降に動きがあるかもしれません。
値幅のあるトレードも期待できるかもしれませんが、上放れはあまり望めない状況ですので、もしあった場合はいくつかの途中決済ルールで欲張らずほどほどで利食いするのが得策といえるでしょう。

民主党代表選

NYの市場が連騰が続いています。ダウなどは今月に入って9/7を除いて全て上昇。
昨日の中国経済指標でも何でも素直に好感できる地合いだからこそ。
為替は83円台に入り円高が止まる気配がないため、ドル安メリットの恩恵があるにしろ、米国はあらゆる手段で強気相場誘導に積極的。ここが日本と米国の違いですね。
円高を止めるには巨額のマネーを市場に供給して円の価値を下げるしかありませんが、その介入も先日のオペ拡大も中途半端な額でマーケットの失望を買っています。
円安誘導には日銀と政府から強いメッセージを発信しつつ、欧米各国との根回しが不可欠ですが、現政権の対応はじれったいものがあり心もとないですね。ドル安独壇場を見ていることだけしかできない政府の対応を見ていると、これから先もあまり期待できないのが悲しいところです。

本日は民主党代表選の投開票があります。
本来こんなときに平然と政治的空白を作る民主党にこの国の未来を託すことができるかは疑問ですが、それも本日で一応の決着を見ることになります。
日本も強気相場に誘導できるリーダーの登場が待たれるところですが、どちらになっても違和感は拭えません。
これが正直なところで、短期的な動きはあるでしょうが、外資はしっかり見ています。
菅首相続投で円高株安、小沢首相誕生で円安株高の構図が国内では大方の見方かもしれませんが、それも短期的でなもので終わってしまっては意味がありません。
この数日の動きは米国連動とはいえますが、小沢氏が以前テレビ番組で「円高介入」発言をしていたことから、代表選を見越した需給の先食いだとしたら某外資証券が指摘するように、要警戒です。ただそれを利用した短期的な運用という観点からすれば大きなチャンスかもしれませんね。

投開票は14:00スタート、15:30に当選者が確定する見込みです。

ドルが85円台に下落 15年ぶりの円高ドル安水準を試す動き

ドルが85円台に下落。
一時1ドル=85.69円。
15年ぶりの節目も近く、歴史的な円高水準です。
まさに歴史的に介入も考えられる水準です。
市場参加者が外部要因と同列に為替を重要視している風潮が例年以上に顕著になっています。
売り買いスタンスによって決済方法の差別化、メリハリのある運用が有効で、かえって大きなチャンスとなるやも知れません。

中国人民銀行によるドルペッグ制廃止、元の切り上げへの思惑 上海市場のオープニング時間帯

中国人民銀行によるドルペッグ制廃止、元の切り上げを示唆するニュースに市場の注目が集まっています。
上海市場のオープニングの時間帯は要警戒です。

【上海市場】
中国時間の午前9:30~11:30 、午後13:00~15:00
日本時間では午前10:30~12:30、午後14:00~16:00

第一生命(8750)TOPIX組み入れに伴うリバランス需給

第一生命(8750)が31日よりTOPIX指数に算入されます。
時価総額は1兆5千億円の大型組み入れ。
これに伴い前日であるTOPIXのリバランスの需給が今日の大引けで発生すると観測されています。
第一生命の個別銘柄としては昨日時点でも既に思惑買いが先行していますが、第一生命を買い、TOPIXファンドの連動性を保つために他の銘柄を売る需要も発生しますので、日経平均株価の方には逆の変動が起こる可能性もあります。
今回はインパクトが大きくこの点は周知の事実でもありますので、場中ではこれを逆手にとった取り組みがなされていることが多く、その方が要注意かもしれませんね。

MSCIリバランス1000億円観測 バーナンキFRB議長が日銀で講演

あの「誤発注」報道の5月6日の安値を一時下回り9,774ドルをつけるまで下落した昨夜のダウ平均。
6日の巨額の売り注文は実際には「誤発注」でなかったことはすでに伝わっておりますが、一時的にも「誤りではないか」と思われたほどの異常な安値をあっさり自然な値動きでクリア。
下値模索のハードルも低くなったといえます。
目先は米金融規制法案に楽観的な見通しが出たことから金融株中心に買われ、時間外ではダウ、ナスダックともに大幅に上昇しています。

今日はMSCIのリバランスにより、1000億円ほどの売り需要が観測されています。
バーナンキ議長による講演は日銀で9時半に予定。
内容公表の時間次第で動きがあるかもしれません。
MSCIの需給は織り込み済みながら、むしろこの方が要注意ですね。

ファーストリテイリングの寄与・インパクト

今日はオプションSQ算出日です。
米国はギリシャのCDSが上昇してもそれを無視するかの独歩高です。

日本では昨日のファーストリテイリングが好決算を発表していますが、ファーストリテイリングは50円ほどのインパクトを与えます。
これをどう評価するかでSQもその後の日経平均株価も左右されそうです。

年度末に向け11,000円台の値固め?

033010

11,000円台の値固めははっきりとしたイメージ。
頭ひとつ抜けています。
昨日は配当落ち分70円を十分にカバー。
さらに騰落レシオ139.5まで上昇。
今日は137.5%とやや一服です。
過熱感があるといわれる120を依然大きく超えていますが下手な逆張りは怪我のもと。

売りでも買いでも、ルールを確立しているトレーダーはどんな相場でも勝っています。

仮に下落トレンドと解釈しロスカットに及んでもそれは結果論、逆に高値警戒感が台頭していたのは事実ですから売り仕掛けで思惑通り暴落していたかもしれないからです。
思惑がはずれた場合は経費と割り切り、伸びたときにいかに利益できるかです。
それが本戦略です。

明日31日で国内証券会社の自己売買部門はポジションをクローズするのでディーラーは身動きが取れない状況のはず。
動いたのは海外経由でしょうか。

国内勢がポジションクローズで手控えムードのところ、海外勢は元気ですね。
このリーマンショックからの上昇劇はまさしく超低金利、国債買い取り、MBS買い取りによる資金の潤沢化からもたらされてきました。
リーマンショック以降、長らく続いている超低金利政策により、ファンドの資金は潤沢化し、先進国まで流れているということが実感できます。

さて今週はまた木曜に短観、金曜に特に今回注目されている米雇用統計があります。
+18万人と予想されています。
出尽くしではなく、素直に好感する地合いが恐ろしくもありますので要注意。

1日(木)
日銀短観(3月調査)
    
2日(金)
3月雇用統計(事前予想+18.7万人)
欧米市場休場(グッドフライデー)
米雇用統計(3月)