恭賀新年

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中はひとかたならぬご用命を承り、また格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
昨年末受付分につきましては現在お申し込みが集中しておりまして大変お待たせしております。
可及的速やかに順次お手続きに入らせて頂きます。
本年もより一層の向上に努めて参る所存でございます。
何卒相変わりませずご愛顧賜りたく、倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。
皆々様のご繁栄、ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

平成27年 元旦

歳暮のご挨拶 2014年

2015年 日経平均先物 1年日足
2015年 日経平均先物 1年日足

今年は年初から下落基調にあり、消費増税の4月に安値をつけ、その後切り返しながらも昨年来高値を超えることができないまま終わってしまうのかと思われました。
しかし、10月末の日銀による追加緩和発表をきっかけに急上昇。それまでの流れを一変させ何とかこの年末までは株高ムードを維持しています。

2003年~2014年 日経平均先物 11年日足
2003年~2014年 日経平均先物 11年日足

昨年末の高値を超え、12月上旬には18,000円台という実に7年ぶりの高値を回復。

2015年 日経平均先物 1年日足ドル建て
2015年 日経平均先物 1年日足ドル建て

ただ、ドル建てでは完全なレンジ相場であり、10月末のバズーカ砲の上値もしっかり想定の範囲内にとどまっていました。
外国人は安くなったら買うものの、高くなったら売りの繰り返しです。
この外国人の売買動向が何を意味するのか、賢明な投資家はすぐに気付いているはずです。
今の相場はいわばボーナスステージ。いつまで続くかは不明ですが、このようなチャンスはおそらく今しかありません。
この機会に最大限に活かすべきと考えます。

いざチャンスがめぐってきたときに正しい行動さえ取れれば勝ち組になることはそんなに難しいことではないでしょう。
相場はメリハリとタイミングが鍵。
何事にも機というものがあり、それを逃してはいけません。

本年中は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
一層のご愛顧を賜り深く感謝申し上げます。

良い御年をお迎え下さい。
末筆ながら来年も相変わらずのご愛顧を賜りたく、謹んで歳末のご挨拶を申し上げます。

日銀が追加緩和発表 日経平均急伸 ボラティリティ急回復にチャンス到来?

311014_1
日銀の追加緩和発表で急伸する日経平均先物 10/31場中足
311014_2
日経平均先物 直近3ヶ月 日足
米国はFRBが量的金融緩和の終了を決定。GDPも事前予想を上回り米国経済の堅調さをアピールする見事な出口戦略の滑り出し。
これに呼応するかのように日銀が追加緩和を発表。
サプライズの好材料から日経平均株価は急伸しました。
9/25につけた年初来高値を更新し、取引時間中に日経平均株価は一時16,533円91銭をつけ、先物はナイトセッションで16,690円にまで上昇。
シカゴは17,025円で終了しています。

GPIFによる国内株式での運用比率を約2倍に引き上げるとする発表もあり、海外投資家からのリスクマネー流入の加速が予想されます。
出来高、ボラティリティも急回復している今こそ絶好のチャンスといえましょう。
ただ、昨日のような相場はボーナスステージにすぎません。
一度にたくさん利益を出しても数ヶ月後に破産してしまっては元も子もありません。
一時的にブームに乗って何億と稼いだ後、調子に乗ってそれ以上の損失を出し再起不能になる個人投資家が数多います。
当戦略は無理のないペースで利益を日々最終的に出せるようにリスクを調整し、長期的にパフォーマンスを出せることを重要視しています。
続けられるメンタルと各自に適した運用スタイルを確立させることが他の何よりも大切です。
売買シグナル、リスクマネジメント、メンタルコントロール、この三本の矢を磐石なものにすることが何よりも先決といえます。
毎日の講座でしつこいほど申し上げていますが、将来的に専業を目指されるのであれば、「目先にいくら儲るかではなく、何年後にも生き残っていけるスキルを身につけること」、これが最優先となるでしょう。
結果は後から自然についてきます。

実力が如実になるのは決まってこのような大相場です。
しっかりとチャンスをものにしてください。

GPIFと日銀のETF買い 特記事項 シート更新

現物の売買代金は8月11日以来2兆円を下回ったままです。
GPIFや日銀のETF買いのおかげで、逆に外資系トレーダーはそれを狙い撃ちするだけで巨利が得られる相場を作り出しており、かえって出来高も増えないという何とも皮肉な状況です。

月末のお申し込みが集中しており、各お手続きも大変お待たせしており申し訳ございません。
先月末申し込み分に関しまして順次お送りしておりますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
シートを更新。
ユーザー専用ページからダウンロードしてください。
最新の特記事項も合わせてご確認ください。

フローチャート最新版リリース

最新版を正式リリースしました。
ユーザー専用ページにて所定のお手続き方法をご確認の上、更新ファイルをご申請ください。
現在お申し込みが集中しており、お時間がかかっておりますが、順次お送りさせて頂きますので今しばらくお待ちください。

恭賀新年 2014年

謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中はひとかたならぬご用命を承り、また格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
年末受付分につきましては順次お手続きに入らせて頂きます。
大変多くの方からご好評のお便りを頂きまして誠にありがとうございます。
本年もより一層の向上に努めて参る所存でございますので、何卒相変わりませずご愛顧賜りたく、変わらぬ御交誼の程、宜しくお願い申し上げます。
皆々様のご繁栄、ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

平成26年 元旦

歳暮のご挨拶 2013年

日経平均株価 アベノミクス相場で戦後4番目の上昇率を記録した2013年
日経平均株価 アベノミクス相場で戦後4番目の上昇率を記録した2013年
日経平均株価 2007年12月以来6年ぶりの高値更新
日経平均株価 2007年12月以来6年ぶりの高値更新
日経平均株価 10年来高値である2007年の18,320円台まであと2,000円と迫る
日経平均株価 10年来高値である2007年の18,320円台まであと2,000円と迫る

日経平均株価は年初からの上昇率が56.7%と記録的な株高の一年でした。

記録的な一年として近年記憶に新しいのはリーマン・ショックのあった2008年ですが、当時は今年以上の記録ずくめで下落率としては過去最大を記録していました。
上昇ではなく下落で地合いは正反対でしたが、今年と同じく6千円以上の値幅でした。
あのリーマン・ショックや日本の首相が毎年変わるようになってからは外国人投資家の売買がめっきり減り、この数年低迷がしばらく続きました。
それに伴って2003年から続いていた株ブームもすっかり下火になっていましたが、民主党政権終了とともに外国人投資家のマネー流入が急拡大。今年に入ってからはアベノミクスの波に乗り遅れまいとする個人投資家による投資ブームも再燃。

国内個人のやれやれ売りや、機関の売りをことごとく吸収し、外国人投資家による買いで株価は一気にリーマン・ショック前の水準に引き上げられました。
この56%の上昇率は戦後4番目に高い記録で朝鮮戦争時の1951年(118.3%)、1952年(62.9%)、田中角栄元首相の日本列島改造論ブームの1972年(91.9%)以来の大きさです。
さらに9日続伸は2009年7月以来、バブル崩壊後では最長タイ記録となっています。

まさに掉尾の一振という言葉がふさわしい歳暮となりました。
年初から一本調子に5千円以上も上昇したかと思えば、5月23日の大暴落で異次元緩和前の水準まで下げるなど乱高下もありましたので、身の丈にあわない小手先のレバレッジ優先の投資戦略はことごとく淘汰され、本物の投資戦略だけが生き残ったという点では深く大きな意義を見出せる1年だったといえます。

当戦略ユーザー様のにおかれましては、億単位の利益を上げていらっしゃる方が続出しており、日々お喜びのお声をお寄せいただいております。
市場心理の掌握、リスクマネジメント。
プログラム売買が発達してきた今日といえども相場というものを人間が操っている限り、相場における基本戦略は変わらないでしょう。

今後もより一層の充実を図るべく鋭意努めて参る所存です。
本年中は格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
一層のご愛顧を賜り深く感謝申し上げます。

良い御年をお迎え下さい。
末筆ながら来年も相変わらずのご愛顧を賜りたく、謹んで歳末のご挨拶を申し上げます。

トレードはシステマティックに

とかく感情的になりがちなトレードですが、いかに粛々と機械的に行えるかが鍵となってきます。
よりシステマティックにトレードしたいとの要請のもと、その一助になれば幸甚に存じます。

新戦略リリースに伴い、現在お申し込みが集中している状況でございます。
ご好評を賜り誠に恐縮ですが、ご提供に少々お時間を頂いております。
既にご連絡を頂いている方はお待たせ致しまして誠に申し訳ございません。
順次お手続きに入らせて頂いておりますのでご提供まで今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。

日経平均株価銘柄入れ替え

■除外銘柄(9/26実施)
東急不動産(8815)

■除外銘柄(10/2実施)
三菱製紙(3864)

■新規採用銘柄(9/26実施)
日東電工(6988)

■新規採用銘柄(10/2実施)
東急不動産ホールディングス(3289)

新規採用の2銘柄はみなし額面は50円。

日経平均にはこれまで大証の銘柄は採用されませんでした。
しかし、今年の7/16に実施された東証と大証の現物市場統合に伴い、所謂大証銘柄であった任天堂(7974)の採否が注目されていました。
日本取引所(8697)と並んで非常に有力視されていましたが、今回は見送られました。
任天堂の株価は5桁。
日経平均はTOPIXと異なり株価の単純平均で計算します。
額面調整をするものの、仮に任天堂が採用され相応の措置がとられなかった場合、日経平均が大きく下がるリスクもあり、その影響も懸念されていました。